年忌法要

一周忌 | 命日から満1年目 |
---|---|
三回忌 | 命日から満2年目 |
七回忌 | 命日から満6年目 |
十三回忌 | 命日から満12年目 |
十七回忌 | 命日から満16年目 |
二十三回忌 | 命日から満22年目 |
二十五回忌 | 命日から満24年目 |
二十七回忌 | 命日から満26年目 |
三十三回忌 | 命日から満32年目 |
三十七回忌 | 命日から満36年目 |
五十回忌 | 命日から満49年目 |
年忌法要を営むには先ず日程と場所を決めなくてはなりません。正しくは、故人の命日に 営むものですが、都合によって変更しなければならない場合には、命日より前にするのが良いでしよう。
法事はご先祖さまの前で襟を正して、心静かに自分を見つめ、縁があった故人と触れ合う 貴重なひとときです。決して懇親や宴会のためではなく、心からお勤めするとのけじめを明確にしていただきたいと思います。
年忌法要の準備
- ①法要の日時を決める
お寺、親族、会場などの都合を確認する - ②参列者を決める
親戚、友人、知人
※一般的には一周忌までは大掛かりに行い、三回忌以降は参列者の数を絞ります。 - ③案内状の注文、発送
文面、枚数、
返信はがき同封 - ④御布施(ご法礼)、お車代の用意
- ⑤料理・お引物の手配
価格、数量 - ⑥供花、供物の手配
- ⑦お墓の掃除